アルアイレ奏法・アポヤンド奏法
個人的には全く意識しなくても良いと思っています
よくクラシック・ギターの教則本やソロギターの教則本を見ていると
アルアイレ奏法
アポヤンド奏法
という言葉を見かけます。
特にクラシックギターを学んでいく場合には必須な奏法で「ここはアルアイレで弾いて、サビからはアポヤンドで・・・」などという指示もあったりします。
しかし、個人的には全く意識しなくても良いと思っています。
理由は、長く弾いているうちに、そのときの状況に応じて自然に弾きわけることが出来るようになるからです。むしろ、アポヤンド奏法というのはかなり特殊な奏法ではないかとさえ思っています。クラシックギターの先生方には申し訳ないのですが、あくまでも個人的な感覚ではあります・・・。
アルアイレ奏法というのは、弦にアタックした指を弧を描くようにして弾いて音を出す奏法で弾き終ったら、弾いた指は弦から離れます。
アポヤンド奏法というのは、弦にアタックした指を隣の弦まで真横に動かす(真上に動かす)ようにして音を出す奏法で弾き終った、弾いた指は隣の弦の上あたりに乗っています。
特徴的には、アルアイレ奏法の方が優しい感じの音で特に和音などを弾く場合にはこの奏法になります。
それに対して、アポヤンド奏法の方は強く、切れの良い音が出ますので単音でメロディなどを特に強調したい場合などに使用します。
ここでそれぞれの指の動きを考えてみます。
アルアイレ奏法は、指先を弧を描いて手のひらの中に包み込むような動きをします。これは丁度砂などを手で摘むような感じといったら良いでしょうか。このときに主に動かしているのが指の第2関節あたりではないでしょうか。
弦に指が当たる前に、既に指の角度が手のひらの面に向かっています。そのまま指の関節を楽にしてポンッと弾くような感覚で弾きます。
また、この弾く前の手の形は丁度右手の形とポジションの基本スタイルと同じになっていますね。
アポヤンド奏法は、指先を隣の弦に乗せる動きですので親指とその他の4本の指を当てるような動きになります。
このときに主に動かしているのは、指の第3関節になります。
弦に指が当たる前に、指は関節が伸びてまっすぐに近い形になっています。これは親指とその他の指をギュッと締めるような感覚。または、指を第3関節から指先まで、一本の棒のようにする感覚。そして弦をはじくというよりは押し込む感じに近い感覚でアタックをします。
例えば、左手はどこを押さえても良いので右手だけアルアイレ奏法の形で弾き始めます。
その場合のコツですが、指の関節のことや弧を描く、隣の弦にのせると言った理論的なことは頭の隅に置いておいて、あまり意識しないで弾きます。
そして、段々と強く大きな音を出すようにしていきます。
このままアルアイレ奏法で音を大きくしていくと弦をビンビンとはじいて、少し引っぱるような形になりますね。でもそれを引っぱるようにしないで大きな音にしていくためには指の関節を固くすることになります。
大きな音にしていくに従って指が棒のように緊張をして、ついでに手のひらも含めてひとつのかたまりになっていくような感じがしませんか?
これが、アルアイレ奏法からアポヤンド奏法に段々と移行していくという感じと似ているわけです。
今度は、アポヤンド奏法の時に手の甲の部分を、自分の目で見ることが出来るように少し傾けながら弾いて見てください。
指が動かしやすくなりませんか?
アポヤンド奏法は、指の第3関節を中心として動かすため指が棒のようにまっすぐなります。そのため指の長さの分だけ弦と手の距離がアポヤンド奏法の方が遠くなるためです。それを手の甲を自分の方に少し傾けることによって距離の調節をしているということなんです。
つまりアポヤンド奏法の場合は、基本的な右手のスタイルをけっこう崩さないと弾くことが出来ないわけです。
だとしたら「ここはアルアイレで、ここはアポヤンドで・・・」という感じで意識して演奏をするより、全てアルアイレ奏法で練習をして、強弱を体得していった方がリーズナブルだと思いませんか?
特に初心者の方やソロギターを弾く場合などは和音と単音が混在してきますのでより自然な流れの中で体得していった方が早いと思うのです。
次は右手の親指の使い方について話をします。
- ギター初心者向けレクチャー・目次…初心者向けギターレクチャーの目次ページです。
- 初心者向けギターの選び方・買い方…はじめてのギターの選び方、買い方のポイント。
- ギターの持ち方と構え方…ギターの持ち方と構え方について説明。
- チューニング(音あわせ)の方法…基本的なチューニング方法、チューナーを使ったチューニング方法。
- ギターの弾き方・左手…ギターを弾くときの左手の弾き方についてのレクチャー。
- ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面。