具体的なコード進行での例です | 第7楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第7楽章 > 具体的なコード進行での例です

具体的なコード進行での例です

ソロギターレクチャー【第7楽章・Track49】

それでは具体的なコード進行を弾く場合にどのようにこの平行移動を生かすのか、また、実際のソロギターを演奏する時にメロディ全てにコードをつける為に、どのようにこの平行移動とかフォームと言う形を考えて行くかということについてお話をします。

まずは、簡単なコード進行を見てください。

これを弾いてみてください!と言われるとほとんどの方が下の様なローコードポジションで弾かれると思います。

ところがこのコード進行をいきなり5フレット付近で弾くと「こいつ、出来るな・・・」などと思われる訳です。ひと味違った感じになるんですね。

それでは具体的に、どのように考えて弾けば良いのかと言う事ですが、最初のコードからみていきます。

まずは、5フレット付近と言うことですので、考え方としては5フレットにギターのナットがきている状態、つまり5フレットをセーハすると言う感じで考えるわけです。

コード「C」のベース音は「ド」ですのでこの近くの「ド」を探します。

6弦の8フレットが「ド」ですね。

6弦にベース音が来る場合は、先ほどのフォームの考えでいくと「Gフォーム」または「Eフォーム」が使用できます。さらに5フレットをセーハしていると言う考え方なのでここではGフォームの「C」を使うわけです。

次にコード「F」ですが、今度はベース音の「ファ」を探します。

5弦にベース音が来る場合は、「Cフォーム」または「Aフォーム」が使用できますのでここは、Cフォームの「F」を使用します。

同じように次のコード「G」は、

4弦にコード「G」のベース音がありますので、「Dフォーム」になります。

ですからここは、Dフォームの「G」を使用するわけです。

ポジションが解ったところで、先ほどのコード進行を5フレット付近で弾いて見た場合はこのようになります。

これをご覧になってお気づきの方もいらっしゃると思います、この5フレット部分にギターのアクセサリーであるカポタストをつけるとだいぶ押さえやすくなります。

カポタストはもともと、調を替えるのが主な役割です。カポタスト自体の考え方は基本的にはこの考え方なんです。

でも、わたしの目指すソロギターの場合は、弦の上を全て使用したいと考えています。ですから、このように考えていくことでメロディやコードのバリエーションが広くなると言うことなんです。

次のTrackでは、5つのフォームをひとつのコードで考えてみます。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop