ギターレクチャー理論編/イントロは譜面と音符攻略のための基礎をお話しています。ここでは譜面を体感的に捉えるもうひとつの方法をご説明しています。

ギターの響き
『ギターの道と言うものは遠くて険しい・・・とも言えるがしかしひとたび奏でれば、優しく、楽しいものです・・・。』
これはギタリスト・渡辺香津美さんの言葉。このサイトは、その遠くて険しいギター道を進む為のご参考にしていただければ・・・と言う想いから創ったソロギターを中心とした”ギター好き”のサイトです。

ギターの響きトップページ > ギターレクチャー理論編 > 【理論編・イントロ・Track07】体感的に捉えるもうひとつの方法








【理論編・イントロ・Track07】体感的に捉えるもうひとつの方法

このTrackでは、もうひとつ体感的に捉える方法をご説明して
イントロのまとめとしたいと想います。

もうひとつの体感的に捉える方法は
指揮者と同じように手を動かして拍子を取ってみることです。

基本的な4拍子の取り方は、音楽の授業でも記憶があると想いますが

このように手を動かします。
ここに拍を当てはめてみると・・・



となります。
ちなみに3拍子の場合は・・・


となります。

ここに自分で「イチ、ニイ・・・」と言いながらそのポジションをあわせていきます。



つまり、言葉での「イチ、二イ、サン、シイ」と動かしている手のポジションを合わせるのです。



こんな風に1拍を4つのポジションで分けて捉えて、手で拍子を取りながら
譜面の音符を当てはめていくわけです。

例えば、このような譜面だったら




最初の音符は16分音符ですので、1拍の1/4の長さ。ですからこれを手の動きにあわせると
緑色の部分になると言うわけです。

同じように次に付点8分休符は、1拍の半分の長さの休符に付点がついているので5割増・・・


さらに・・・
 

 



と言う具合になるわけです。
解りましたでしょうか?

・・・・・・・・・・

イントロはここで終りです。
何となくでも概要がお解かりいただけたらここではOKですね。
最初はゆっくりと手を動かしたり、口で「イチ、二イ・・・」と言ったりしながらなので
時間が掛ると想います。
しかし、いろいろな場面で譜面を見ていくことで、徐々にではありますが
必ず読めるようになっていきます。
これが解ると、かなり音楽的!・・・ですね。

でも、ギターを弾くと言うことは音楽ですから・・・。
当然音楽的でなければいけないわけです。



<【Track06】体感的に捉える方法 ギターレクチャー理論編へ戻る


▲Pagetop







ギターの響きトップページ > ギターレクチャー理論編 > 【理論編・イントロ・Track07】体感的に捉えるもうひとつの方法