なるべく、難しい話は抜きにしてもう少しインスタントに理解できるようにしたいと想います。
ここは単純に行きましょう。
まず、コードにはアルファベットが使われています。これはそのまま
「C・D・E・F・G・A・B」
が
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
に連動しています。これはお分かりですね。
つまり「C」というコードがあった場合にはそれは「ド」であると想ってください。
えっ?と想われた方、正解です。
コードはいくつかの音が一緒に重なった和音ですので
「C」と言うコード、イコール「ド」ではありません。
それでは「C」というコードにおいて「ド」と言う音は何を表しているのかと言うことですが
これはずばり「ベース音」を表しています。
つまり「C」と言うコードがあった場合にはベース音が「ド」であると言う訳です。
これで「ベース音」はわかりましたね。
「C」というコードのベース音は「ド」
「D」と言うコードのベース音は「レ」
「B」と言うコードのベース音は「シ」
となります。
「ベース音」がわかったところで
次に何の音が重なって和音になっているかを考えてみます。
コードにはいろいろな種類があることはお解かりだと想います。
例えば「Cm」「Cmaj7」「C7」「Cdim7」・・・・など。
しかし「C」というコードには余計なものが何もついていませんね。
この場合は単純に
「ベース音」と「3度の音」と「5度の音」の3つの音で出来ているコードである。
と難しいことは抜きにして覚えてください。
これは「C」に限らず別の音でも同じです。
例えば「E」と言うコードであれば
「ベース音(この場合は「ミ」です。)」「3度の音」「5度の音」の3つの音の重なった和音
と言うことになります。
ここまではお解かりでしょうか?
多分「3度の音」と「5度の音」って?想いますよね。
次のTrackではこの「3度の音」と「5度の音」についてご説明します。
<【Track08】コードを攻略しよう | 【Track10】3度の音と5度の音> |