エリアDには、
「@〜Cで記入された音に、更に加えたい音」
が記載されています。
この音のことを「テンションノート」と言います。
「テンション」とは日本語で「緊張」と言う意味ですね。
つまりコードに緊張感を持たせるための音なのです。
コードの緊張感といっても良くわかりませんね。
もっと判りやすく言えば、
「ジャズっぽくする」といいますか「おしゃれにする」と言いますか・・・。
なんとなく感じは判りますでしょうか。
下ののコードを見てください。
これは、エリアDに「9th」と記入されているので
「9度の音」を加えると言うことになります。
@ C |
D(9th) | |
B | ||
A | C maj7 |
9度の音?ちなみに「C」の音階は
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
でしたね。全部で7つしかありません。それでは「9度の音」とは何でしょう。
それはオクターブ上の音にするということを機械的に覚えてください。
オクターブも加えて書いてみるとこのようになります。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」
ここで最初から9番目の音つまり「9度の音」を数えてみると
「レ」になります。
ですから「2度の音」と「9度の音」は同じ音なんです。
これは「テンションノート」が、加えると言う考え方からきているからなんです。
つまり「基準音」が「1度の音」ですので、そこから順番に積み上げていく
という考え方がコードの構成の基本だからである、と理解してください。
以上を踏まえて上のコードの構成音を見ると
@は「C」なので
「ド・ミ・ソ」
Aは何も記入されていないので「3度の音」である「ミ」はそのまま。
Bも何も記入されていませんので「5度の音」である「ソ」もそのまま。
Cは「maj7」ですので「7度の音」をそのまま加えます。
「ド・ミ・ソ・シ」
最後にDですが「9th」ですので「9度の音」を加えて
「ド・ミ・ソ・シ・レ」
となります。
これでコードの読み方は理解できたのではないかと想います。
いかがでしょうか?
次のTrackでは具体的にいくつかのコードを見てみたいと想います。
<【Track15】エリアB、Cに書いてある情報とは? | 【Track17】いろいろなコードを見てみましょう> |