ギターレクチャー理論編/イントロは譜面と音符攻略のための基礎をお話しています。ここでは音符の種類のご説明をしています。

ギターの響き
『ギターの道と言うものは遠くて険しい・・・とも言えるがしかしひとたび奏でれば、優しく、楽しいものです・・・。』
これはギタリスト・渡辺香津美さんの言葉。このサイトは、その遠くて険しいギター道を進む為のご参考にしていただければ・・・と言う想いから創ったソロギターを中心とした”ギター好き”のサイトです。

ギターの響きトップページ > ギターレクチャー理論編 > 【理論編・イントロ・Track04】音符を理解します








【理論編・イントロ・Track04】音符を理解します

音符を見ただけで、音楽の授業を想い出して頭が痛くなる方もいらっしゃると想いますが
ここでは簡単に解りやすくお話をする・・・つもりです。


まず、譜面の頭に書いてあるCと言う記号につきましては前回お話させていただきました。
この時に、4拍、つまり、4拍子と言うお話をさせていただきました。
この4拍と言うのは、4分音符をさします。
つまり、C=4/4 の場合は、「イチ、ニイ、サン、シイ」と4つ数えると次ぎの小節に移動する
のですが、それを譜面にすると、4分音符が4つと言うことになるのです。
つまり「イチ」が4分音符に相当するわけです。

更にその倍の長さつまり「イチ、ニイ」と言う長さの音符が
2部音符と言います。さらにその倍を全音符と言います。
言い換えれば
全音符は「イチ、ニイ、サン、シイ」と数えるまで延ばす。
2分音符は「イチ、ニイ」と数えるまで延ばす。
4分音符は「イチ」と数えるまで延ばす。
と言うことになります。
さらに「イチ」の「イ」の長さ分の音符を8分音符、更にその半分を16分音符、更に半分を32分音符と言います。
これらの関係を図にすると下のようになります。



また、それぞれに点をつけた5割り増しの長さの音符があります。これを付点音符と言います。その関係は下図のようになっています。



さらにお休み、つまり休符と言うものもあります。
これには下図の様なものがあって、それぞれ=で結ばれた音符と同じ長さ分だけ休むと言うことになります。



ここまではお解かりでしょうか・・・。

次ぎは具体的に譜面に起こしてご説明させていただきます。



<【Track03】譜面の記号の意味は? 【Track05】譜面は算数的に捉えます>


▲Pagetop







ギターの響きトップページ > ギターレクチャー理論編 > 【理論編・イントロ・Track04】音符を理解します