ご注意ですが、ここでお話する譜面の頭には拍子の表示がありませんが、全て4/4拍子で説明させていただきます。
まずは、この譜面です。

これは、全音符と全休符で2小節になっています。
全音符の場合そのまま「イチ、ニイ、サン、シイ」と数えるまで延ばします。
また休符は「イチ、ニイ、サン、シイ」と数えるまでお休みになります。
次は2分音符が2つと2分休符が2つづつで2小節です。
2分音符は全音符の1/2の長さで、2分休符は全休符の1/2の長さになります。

次は2分音符の半分の長さの4分音符と2分休符の半分の長さの4分休符で2小節です。

さらにその半分の8分音符と8分休符で2小節・・・。

これでお解かりのように、
4/4拍子の場合は、いろいろな音符や休符が複雑に書いてあっても
全ての長さをプラスすると4分音符が4つ分の長さと同じ長さになるというわけです。
譜面はある意味算数的に出来ていることがお解かりいただけると想います。
それでは次ぎの譜面のリズムをララ・・・でも良いので歌ってみてください。

これは付点4分音符が2つと4分休符、次ぎの小節で付点2分音符と4分休符ですね。
それぞれ1小節づつプラスをすると4分音符が4つ分の長さ、つまり4拍になりますね。
1小節めは、付点4分音符が1拍と5割増で半分、つまり1.5拍それが2つで3拍。
そして4分休符が1拍。合計4拍ですね。
2小節めは、付点2分音符が2拍と5割増しで3拍。そして4分休符で合計4拍ですね。
このように譜面を見てリズムを歌えると言うのは譜面が読めると言うことに繋がります。
その読んだリズムにあとは音程を加えて行けば良いと言うことですから。
次のトラックでは、もう少し体感的に捉えられるような話をしたいと想います。
<【Track04】音符を理解します | 【Track06】体感的に捉える方法> |