いろいろなコードを見てみましょう | コードネームからそのコードの構成音を知る | ギター初心者向けレクチャー
トップページ > ギター初心者向けレクチャー > コードネームからそのコードの構成音を知る > いろいろなコードを見てみましょう

いろいろなコードを見てみましょう

コードネームにある5つのエリアに全ての情報が記されている!?

それでは具体的にいくつかコードを見ていきたいと思います。

ここでひとつご注意ですが、実はコードの書き方にはいろいろな書き方が存在しているのです。統一してもらいたいのはやまやまなんですが・・・。そうなっているので仕方がないとあきらめてここは単純に覚えてしまいましょう。そのことも一緒に説明しますので。

これは問題ないですよね。②~⑤までのエリアに何も記入されていませんのでこのコードは3つの音で出来ている「トライアド」と言うことになります。

「ド・ミ・ソ」が正解です。

Cm

これはエリア②のところに「m」と記入されていますので「3度の音」をフラットにした音になります。

「ド・ミ♭・ソ」が正解です。

表記の違い/「m」を「-」と書く場合があります。.「Cm」=「C-」

maj7

これはエリア②と③は記入が無く④に「maj7」と記入されているので「7度の音」加えます。

「ド・ミ・ソ・シ」が正解です。

表記の違い/「maj」を「△」とか「M」と書く場合があります。.「Cmaj7」=「C7」=「C7」

これはエリア②、③、⑤は記入が無く、⑤に「7」と記入されているので「7度の音」を加えます。しかしこの場合の「7度の音」は♭でしたね。

「ド・ミ・ソ・シ♭」が正解です。

m7

これはエリア③、⑤に記入が無く、②に「m」④に「7」と記入されているので「3度の音」を♭してさらに「7度の音」を加えます。

「ド・ミ♭・ソ・シ♭」が正解です。

表記の違い/「m」を「-」と書く場合があります。.「Cm7」=「C-7」

   (♭5)
m7

これはエリア③に「♭5」と記入されているので、前の「Cm7」のコードの「5度の音」を♭させます。

「ド・ミ♭・ソ♭・シ♭」が正解です。

表記の違い/「(♭5)」を「♭5」と( )をつけない場合もあります。また♭を-、♯を+と書く場合があります。 「Cm7(♭5)」=「Cm7(-5)」=「Cm7-5」=「C-7(-5)

これはエリア②、③、⑤に記入が無く、④に「6」と記入されているので「6度の音」を加えます。

「ド・ミ・ソ・ラ」が正解です。

m6

これはエリア③と⑤に記入が無く、②に「m」④に「6」と記入されているので「3度の音」を♭させて、更に「6度の音」を加えます。

「ド・ミ♭・ソ・ラ」が正解です。

 ( 13th
9th
maj7

これはエリア②、③に記入が無く、④に「maj7」、⑤に「9th、13th」と記入されているので、「7度の音」を加えて、「9度の音」と「13度の音」加えます。

「ド・ミ・ソ・シ・レ・ラ」が正解です。

表記の違い/「9th」の「th」は書かないことが多いです。また2つ以上のテンションノートがある場合は、「(9、13)」と書くことが多いです。.「Cmaj7(9,13)

大体お解かりになりましたでしょうか? 次のページまとめです。

 関連記事


▲Pagetop