アコギを買うときのポイント | 初心者向けギターの選び方・買い方 | ギターの響き〜ワンダフルギターライフのすすめ〜
トップページ > ギター初心者向けレクチャー > 初心者向けギターの選び方・買い方 > アコギを買うときのポイント

アコギを買うときのポイント

初心者向け、ギターの選び方・買い方

アコギの場合は、選択肢に
クラシック・ギターにするのか?
フォーク・タイプにするのか?

また、それぞれに対して
エレクトリック・アコースティック・ギター(エレアコ)にするのか?
という選択があります。

クラシック・ギターにするのか?それともフォークタイプにするのか?は言い換えるとナイロン弦か?スチール弦か?とも言えますね。

まずは、自分の演奏したい音楽をよく考えてみてください。例えば、クラシック音楽を弾きたい場合は、これは無条件にクラシック・ギターということになりますね。

問題はとりあえずということで選択をする場合です。

クラシック音楽を弾くことはそんなにないだろう・・・という方は、迷わずフォーク系のギターを選択するのが良いと思います。

さらに、エレアコにするかということですが、もし、同じ値段のギターでエレアコとそうではないものがあれば当然そのエレクトリックの部分だけギターそのものの質が落ちる可能性がありますね。ですから、選択としては初心者の方はエレアコではないものにした方が良いと思います。

ちなみに、エレアコは生ギターの音を内蔵マイクなどで増幅するという機能がついています。これは、当然ギター・アンプなり、ミキサーなどがあってこその機能。つまりライヴなどで、音の大きなドラムやキーボードなどと一緒に演奏をしても十分聴こえるようにするためのものと言えます。

しかし、安価なエレアコは、あまり、ライブでは使用できないのが実際です。これは音が反復してしまうハウリングをいう現象を起こしやすいため。これは安価なギターに限ったことではなくて、かなり高いプロユースのギターでも同じことが言えます。

その意味では初心者の方で特にバンドをするというわけでもない方の場合は、エレアコは不要なものと言えますね。

でも、エレアコも大きな音を出すことができるというメリット以外にもメリットはあって、総じて弾きやすいということがあります。ネックが細かったり高音域が押さえやすかったり。

ですから、それを考慮して選択をするというのもありと言えばありです。

ちなみにわたしが良く弾くギターでナイロン弦のエレアコがあります。これはクラシック・ギターとは違って、かなりネックが細く、さらに高音域が弾きやすいので家でも普通に生ギターとして弾いています。

ちなみにこのギターは100,000円以上したのですが、実際のステージではハウリングがひどく、かなりの対策をしないと使用には耐えられませんでした。

さらにギター自体の音、つまり生鳴りとしては、このギターより、この半額くらいの値段のクラシック・ギターの方が音の抜けが良く、綺麗な音がします。ですからエレアコはあまり生鳴りは良くないという印象を個人的には持っているんです。

また、ギターに使用されている木材などの材質的なことですが、これは初心者の方はあまり気にしなくても良いと思います。

アコギの場合は、本来木材の種類などで鳴りがだいぶ違うのですが、やはり初心者の方では、その部分の違いはわかりにくいと思いますので。

ですからあまりナーバスに材質的なことを検討する必要もないように思います。

 関連記事


▲Pagetop