3度の音と5度の音 | コードを攻略しよう | ギター初心者向けレクチャー
トップページ > ギター初心者向けレクチャー > コードを攻略しよう > 3度の音と5度の音

3度の音と5度の音

3度は三番目、5度は五番目の音

「3度の音」と「5度の音」についてのお話です。

まず「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という音階を見てください。

   

「C」と言うコードの場合の「3度の音」とはCを含めて3番目の音、「5度の音」とはCを含めて5番目の音と言うことになります。

つまり「3番目の音は、ミ」「5番目の音は、ソ」です。

ですから「C」と言うコードの構成は「ド・ミ・ソ」と言うことになります。

簡単ですよね。

それでは「D」と言うコードの場合はどうでしょうか。

「D」は「レ」ですから「レ」を含めて3番目の音は「ファ」そして5番目の音は「ラ」ですから「D」と言うコードの構成音は「レ・ファ・ラ」と言うことになります・・・?

・・・・では無いのです。ここがややこしく難しいところなのです。

これは「C」と言うコードで使用される音階と「D」と言うコードで使用される音階が違うために単純ではなくなってしまうのです。

よく合唱部や音楽の時間で使われるもので、「あ・あ・あ・あ・あ〜」と歌いながら段々と音が高くなっていくのがありますよね。「あ・あ・あ・あ・あ〜」と言うメロディは同じでも、音の高さが変わっていくのはつまりコードが変わっていると言うことなのです。

少々わかりづらいところですが、簡単にいってしまえば「C」と言うコードに一番合った音階と「D」と言うコードに一番合った音階が違うと言うことです。なぜそうなっているのかと言うことはここでは考えないで下さい。楽典と言う本当の音楽理論の話になってしまいますので・・。

どうですか?もっとわかりづらくなってしまいましたか?

音と言うのは実は多くありません。

「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ・ソ♯・ラ・ラ♯・シ」の12種類です。もちろんオクターヴもありますがオクターヴ上や下の音は周波数の違いですので基本的にはこの12種類になります。(周波数の話も専門的になりますので忘れてください。また実際には♯でしか表記していませんが♭もあります。厳密には違いがありますが、例えば「ド」の♯と「レ」の♭は同じなので今回は全て♯で書きました。)

この音の並びで♯のついていない「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を見ると「ド」と「レ」に間には「ド♯」の1音があります。同じように「レ」と「ミ」では「レ♯」の1音、「ミ」と「ファ」は無し。「ファ」と「ソ」は1音、「ソ」と「ラ」は
1音、「ラ」と「シ」は1音、「シ」と「ド」は無し。となっています。

これが実は「C」と言うコードに一番合う音階になっています。

抜き出して見ると

そうですね。よく知られているドレミになります。これを「Cメジャースケール」と呼びます。(忘れても良いです。改めて説明しますので・・・。)

そして「音階と音階の間に何音入っているか、と言うことが他のコードでも共通していることがら」というルールがあります。ここでは単純に機械的にそうなんだと思ってください。

ですから、「D」と言うコードに一番合った音階を考えたときには、「レ」からはじまってその間を「1音、1音、無し、1音、1音、1音、無し」と考えるわけです。

そうすると「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯・レ」となるわけです。

これが「D」と言うコードの場合の音階になります。抜き出して見ると

となります。ちなみにこの音階は「Dメジャースケール」と言います。

そこで「3度の音」と「5度の音」に戻ります。

「D」と言うコードに一番合う音階は先ほどの「レ・ミ・ファ♯・ソ・ラ・シ・ド♯・レ」ですね。

これを元に「3度の音」つまり「レ」を含めて「3番目の音」と「5番目の音」を見てみると「3度の音」は「ファ♯」で「5度の音」は「ラ」になっています。

つまり「D」と言うコードの構成は「レ・ファ♯・ラ」となるわけです。

解りますでしょうか?

次はコードの基本をまとめます。

 関連記事


▲Pagetop