さらに豊かに動かしてみます | 第3楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第3楽章 > さらに豊かに動かしてみます

さらに豊かに動かしてみます

ソロギターレクチャー【第3楽章・Track19】

前のTrackの考え方、お解かりでしょうか?

その方法で最後のまで音を入れていくとこのようになります。

いかがでしょうか?

この譜面の音の中で1音だけ先ほどご説明した、使用できる音の中に無い音があります。

お解かりですよね?

3小節目の3拍目の「ド♯」です。しかしこれは前のTrackでご説明した次のコードのベース音の半音下の音を入れると言う法則にはあっています。

実は厳密にここの部分だけを取り出せば、デミニッシュコードにリハーモナイズしていると言うことになるのですが、まずは半音で弾いてみて、不協だったり、不自然でなければOKです。

理論よりも、感性が大切ですから・・・。

今一度まとめると、基本的にはその曲に使える音階を使用するのですが、半音でベース音を動かしてもOKと感じれば良し!と言うことです。このあたりの感性という所が音楽、特にソロギターの面白いところですね。

更にこの考え方を先ほどの通りに全て3拍目に入れて見たいと思います。さらにベース音は豊かに動いて曲に表情がでますね。

弾き方のポイントは先ほどと同じ。メロディを延ばしてそこへ2音のベース音を重ねると言うことです。このようになります。

さて、次のTrackでいよいよこの章も最後です。今までのまとめと、考え方をミックスして仕上げます。もう少しです。頑張ってください!

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • 第7楽章…ギターの特性である平行移動を利用しソロギターに生かすための話
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop