ノンコードトーンにコードを入れる方法 | 第4楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第4楽章 > ノンコードトーンにコードを入れる方法

ノンコードトーンにコードを入れる方法

ソロギターレクチャー【第4楽章・Track23】

では、ノンコードトーンでもコードを入れることが出来ると言うことについてご説明します。

先ず、曲の基本となる音階と言うものはお解かりでしょうか?

この話は第3楽章で簡単にご説明しています。ここでも、単純にご説明すると一番最初の部分に♯がひとつ付いています。

「ファ」の音を♯すると言うことですね。ですから普通の「ドレミファソラシド」の「ファ」の音だけシャープさせた音を使用すると言うことになります。

これが、この曲の基本の音階になります。

ちなみに、このまま弾くとなにか変な感じですよね。ところが、この音階をこの曲の最初のコードの「G」つまり「ソ」から順番に弾いてみてください。

そうすると、きちんとした音階になっていることがお解かりだと思います。この音階を「Gメジャースケール」と言います。この、スケールについては、今後理論編で詳しくお話しますので、ここでは頭の片隅に置いておいて下さい。

話を戻しますと、この音階に含まれる音はノンコードトーンであってもコードをつけることが可能と言うことを覚えてください。

そこで、今までの基本的なことを守りながらノンコードトーンに和音をつけて見るとこのようになります。

お解かりでしょうか?先ほどより、かなり重厚な感じですね。

これは、メロディが低い音、つまり、ベース音とオクターブしか離れていないためにコードトーンが近い音で、しかも低い音で重なってしまうために起こります。

例えば、このオクターブを2オクターブにする、つまりメロディをオクターブ上にしたらどうでしょうか?こうすることによって、ベース音との間にたくさんの音があり、選択の幅も広がります。また、ギターの指板上でも、よりバリエーションが出来ますね。

次のTrackでは、メロディーをオクターブ上げて考えてみます。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • 第7楽章…ギターの特性である平行移動を利用しソロギターに生かすための話
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop