具体的にソロギターへ | 第7楽章 | Let's play ソロギター | ソロギターレクチャー
トップページ >  ソロギターレクチャー > Let's play ソロギター > 第7楽章 > 具体的にソロギターへ

具体的にソロギターへ

ソロギターレクチャー【第7楽章・Track52】

前のページの話はお解かりいただけましたでしょうか?

・・・・・・・・。

では、具体的にどのようにソロギターに生かしていくのかと言うことを話します。

例えば、次のようなワンフレーズがあります・・・

これは童謡「春の小川は・・・」ですね。

普通にローコードでソロギターとして弾く場合には、多分1小節目のF部分や2小節目の1弦の8フレットの部分で・・・困りますよね・・・きっと。

でも、このレクチャーでお話をしているフォームと言う考え方を使用すると全てのメロディにコードをつけることが出来ます

これが出来ると、あとはベース音の動きやアルペジオなどのバリエーションと組み合わせてソロギターが完成すると言うことなんです。ここで一歩、メロディ譜とコード譜だけでソロギターが弾けると言うところへ近づきましたね。

まず1小節目です。1拍目と2拍目はローコードで押さえることができますので良いですね・・・

となります。

次の3拍目、4拍目がポイントなんですが、3拍目でコードが「F」にチェンジしています。基本的にコードチェンジをしている部分ではコードを弾いた方が良いので、ここはどうしてもコード「F」とメロディの1弦5フレットの「ラ」を弾きたいところなんです。

しかしローコードの「F」と、このメロディを組み合わせて弾くことはポジション上かなり困難です。手がとどきませんよね。多分。

ここでフォームと言う考え方を使用するわけです。

つまりこのメロディのポジションである3〜5フレットあたりで押さえることが出来るコード「F」とメロディを一緒に弾くと言うことです。しかし、これではいちいちコードを覚えておかないといけなくなりますね・・・。

さらにここで平行移動を利用するんです。

平行移動で考えると、ローコードの「F」はEフォームの「F」と言うことはすでにお解かりですね。

これを、前のTrackの表に照らし合わせると3〜5フレット付近ではDフォームの「F」が使えそうと言うことが解るわけです。さらにメロディを無理なく弾くことができるかを加味して決定します。

そうするとこんな感じになります。

Dフォームの「F」で3拍目を弾いたと言うことです。

ちなみに次の4拍目は、そのままDフォームで弾いても良いのですが、実はこの音はコード「F」のノンコードトーンになります。以前のレクチャーでお話をさせていただきました。

ですから、ここではベース音の動きを使用して、「ファ」をから半音下の「ミ」へプチクリシェとしているわけです。少しこんなフレーズが入っただけでもいい感じになりますね。

長々と考え方を書きましたが実際の演奏ではこれを一瞬の内に判断して弾くわけです。

これは練習と日頃の鍛錬で必ず出来るようになりますので頑張っていただきたいと思います。わたしも一瞬の内にはなかなか出来ないのですが・・・。

いよいよ第7楽章も終わりです。先ほどの続きと全体のまとめは次のページで。

 関連記事
  • Let's Play ソロギター・目次
  • イントロ…ソロギターレクチャーについて
  • 第1楽章…課題曲・童謡「うみ」を題材に メロディとベース音を同時に弾くための基本的な話
  • 第2楽章…メロディとベース音に、コード音を入れるための基本ポイント
  • 第3楽章…ベース音の動かし方の基本、発展の仕方
  • 第4楽章…ベース音に加えて、コード音をさらに豊に入れるための方法
  • 第5楽章…最終的なアレンジの完成とそのアレンジの考え方
  • 第6楽章…課題曲「ロンドンデリーの歌」でソロギターにおけるアドリブを考える
  • ソロギターアレンジ…童謡を中心にソロギター用にアレンジした曲のmp3、譜面


▲Pagetop