ギターヘッド部分・糸巻き(ペグ)の詳細と役割 | ギターの各部名称と役割 | ギター初心者向けレクチャー
トップページ > ギター初心者向けレクチャー > ギターの各部名称と役割 > ヘッド部分・糸巻き(ペグ)の詳細と役割

ヘッド部分・糸巻き(ペグ)の詳細と役割

ギターの各部名称と役割

クラシックギターのヘッド画像ヘッドと言うのは文字通り頭(ヘッド)のことを言います。ギターで言うと左の画像の部分を指します。

ここにはギターの弦を巻きつけると言う役割のペグ(糸巻き)がついています。ペグと言う部分はネジのようになっていて回すことができます。

このペグ(糸巻き)をまわすことによって弦の貼りの強さが替わってきます。

ゆるく巻いてあれば音は「ボワーン」とした低い音になり、きつくビンビンに巻くと「ピーン」とした音になり高い音がでます。つまり音程が上がったり下がったりするわけです。

その上がり下がりを調整して決められた音程にすることをチューニング(音あわせ)と言います。

輪ゴムを切って一本の糸のようにして両手で持って、引っ張って口で弾くと音がしますね。両手を強く引っ張ってゴムの貼りを強くすると音が高くなります。また緩めると低くなります。これがまさにギターと同じで、ペグ(糸巻き)の部分を両手でしていると言うわけです。

フォーク系ギターのヘッド画像上の画像はクラシックギターのヘッドですが、フォーク系のギターになると少し感じが違っていて左の画像のようになっています。

クラシックギターが弦を糸巻きに縦に巻きつけるのに対して、フォーク系では横にまきつけます。写真で比較するとなんとなくお解かりいただけますね。

また、フォーク系ギターでもクラシックギターと同じようなヘッドスタイルのギターもあります。

機能としてはクラシックギターもフォーク系ギターも全く同じです。ちなみにペグ(糸巻き)の部分を比較してみるとこの様になっています。

クラシックギターの糸巻き(ペグ)画像 フォーク系ギターの糸巻き(ペグ)画像
(クラシックギターのぺグ)               (フォーク系ギターのペグ)

エレキギターのヘッド画像ちなみのエレキギターのヘッドはフォーク系と同じように横に巻きつけます。

またこの写真のエレキギターはストラトキャスターと呼ばれているもので、エレキギターの場合はいろいろな形にヘッドがアレンジされています。

ギターの各部名称と役割

▼クラシックギターの各部名称
▼フォーク系ギターの各部名称
▼エレキギターの各部名称
▼ヘッド部分・糸巻き(ペグ)の詳細と役割
▼ヘッド部分・ナットの詳細と役割
▼ネック部分・フィンガーボード・フレットの詳細と各役割
▼ボディ部分の詳細と各役割
▼ボディ部分・ブリッジの詳細と役割

 関連記事


▲Pagetop